SharePoint 2013 は、サイトコレクションを作成する際に、下の画面ショットにある[エクスペリエンス バージョンの選択]を “2010” にすることで、ページの見た目と機能をひとつ前のバージョンである SharePoint 2010 ベースにすることができます。
![]()
こうして作られた 2010 ベースのサイトが、2013 ベースのサイトと何が違うのか、見た目に関してさらっとですが調べてみました。
画面ショットでざっとご紹介します。
最初にサイトを開くと、ページ上部に警告が出ます。
「SharePoint 15 のすべてのエクスペリエンスを・・・・」と。
SharePoint 15 ですって。はい、こちらRTM版でございますが、 SharePoint 15 という表現が残ってしまっています。
普通の方が見たら何のことかわからないと思いますが、SharePoint 2013 のことを言っています。
つまり、エクスペリエンスを “2010” にしているとすべての機能を利用できませんが、”2013″ にするとすべての機能を利用できますということです。
右端の×を押すと消えるので、2010 でいきたい場合には、×を押して消しておきましょう。
![]()
それ以外の見た目は、2010 を知る方であれば、これが 2010 なのか 2013 なのか見分けはつかないのではないでしょうか。
リボンも見た目は 2010 と変わりません。
![]()
SharePoint Workspace のボタンもあります。使えるかどうかは試していません。。。
![]()
ドキュメントライブラリの設定ページも 2010 と変わらないようでした。
![]()
2010 が出た時にも 旧バージョンの 2007 モードでサイトを作ることができたのですが、その時は多少 2010 の痕跡が残っていたかと思います。
「サイトの操作」メニューが代表的な痕跡を残す部位だったかと思います。(違ったらごめんなさい。)
今回の 2010 の再現っぷりは素晴らしいです。
普通に使っていたら、2010 としか思えない。
と・・・思ったのですが、サイトの設定を見てみると・・・
![]()
あ、あれ??
ユーザーと権限のメニュー位置がおかしい。。。
下にずれてますね。
2010 はこうなっていないので、これは痕跡というか 2013 かどうかを見分けるポイント、ということですかね。
最後に、サイトコレクションの機能と、サイトの機能を。
![]()
![]()
これらも、他と同様、並んでいる機能は 2010 と同じでした。
まだまだ確認したのは一部のページ、機能だけですが、前バージョンに比べてより再現性が高くなっていると感じました。
ただ、大事なのは見た目よりも中身の動作、仕様だとは思いますので、それはそれで調べないと。